オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年10月21日

塗装工事の種類とその特徴

皆さんこんにちは!

 

千葉県銚子市を拠点に一般住宅の塗り替え工事を行っている

ユーアイペイント、更新担当の富山です。

 

 

 

第2回 塗装工事雑学講座

今回のテーマは…

 

「塗装工事の種類とその特徴」について!


今回は、「一言に塗装といっても、いろんな種類があるよ!」ということをテーマに、代表的な塗装工事の種類とその違い・使い分けを詳しくご紹介します!


外壁塗装:建物の第一印象を守る

 

建物の“顔”ともいえる外壁。
外壁塗装は、美観を保つだけでなく、防水性・耐候性・防汚性を兼ね備えた大事な塗装です。

よく使われる塗料:

  • シリコン塗料:コスパ◎、耐用年数もバランス良し

  • フッ素塗料:高耐久、長期間のメンテ不要(少々高価)

  • ラジカル制御型塗料:近年注目、劣化因子を抑える新技術!

外壁塗装は10年に1回が目安と言われますが、地域や環境によって前後します。
外壁の「チョーキング(白い粉が手につく)」現象が見えたら、そろそろ塗り替えのタイミングです!


 屋根塗装:上から守る、建物の傘!

 

屋根は最も過酷な環境にさらされる部分。
強烈な紫外線、雨、風、そして積雪。屋根塗装は、防水・断熱・遮熱の機能を持たせるためにとても重要です。

よく使われる塗料:

  • 遮熱塗料:夏の暑さを和らげ、省エネにも!

  • 断熱塗料:冬もあたたかく保ち、冷暖房効率UP!

  • シリコン・フッ素系:耐久性が求められるため、高性能なものが多い

特に瓦屋根やスレート屋根などは塗膜の劣化が雨漏りに直結します。
外からは見えにくいので、定期点検とドローン撮影などでのチェックもおすすめです。


 防水塗装:水の侵入を完全シャットアウト!

 

屋上やベランダ、バルコニーなど、“水平面”のある場所に必要なのが防水塗装です。

主な工法:

  • ウレタン防水:施工が柔軟でコストも低め。定番!

  • FRP防水:強度・耐久性に優れた繊維強化プラスチック仕様

  • シート防水:施工が早く、広い面積にも対応しやすい

ひび割れ、水たまり、コケの発生などが見られたら要注意!
防水層が劣化しているサインです。


内装塗装:室内にも塗装の力を!

 

内装塗装は、壁紙に比べて自由度が高く、空間に「素材感」や「味わい」を与えてくれる塗装方法です。

よく使われる塗料:

  • 水性塗料:においが少なく、施工後すぐ使える

  • 抗菌・消臭機能付き塗料:病院や施設でも人気

  • マット系・ツヤ消し塗料:ナチュラルな質感を演出

最近ではカフェやオフィスでも、塗装による内装デザインが流行しています!


種類ごとに「適材適所」がカギ!

 

塗装工事は、場所や目的によって使う塗料・工法が違います。
だからこそ、プロによる現地調査と適切な提案がとても大事!

「とりあえず外壁だけ…」と思っていたら、実は屋根やベランダも劣化が進んでいた、というケースも少なくありません。

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

ユーアイペイントは千葉県銚子市を拠点に一般住宅の塗り替え工事を行っております。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

 

Instagramはこちらから!

 

facebook_face